最終更新:2025-7-30|【盛田金しゃちビール 金しゃち抹茶ドラフトレビュー】抹茶ビールの限界を攻める緑の挑戦

【盛田金しゃちビール 金しゃち抹茶ドラフトレビュー】抹茶ビールの限界を攻める緑の挑戦

「お茶とビール?いやいや、それ本気で言ってる?」──

最初はそう思ったあなたにこそ飲んでほしい。
抹茶ビールと聞けば奇抜なネタ系を想像しがちだが、「金しゃち抹茶ドラフト」は一味違う。
老舗の抹茶とクラフトビールが真剣勝負で融合したこの1本、あなたの固定観念を優しく破壊してくれるかもしれない。

お酒たち
お酒たち

使われている抹茶は有名みたいだな。

Hオカ
Hオカ

うむ。
棚式覆下栽培、石臼挽きなど伝統的な製法にこだわった西尾の抹茶の中で、120年の伝統を持つ「あいや(株)」製造の高級抹茶を100%を使用しているみたいよ。

スポンサーリンク

金しゃち抹茶ドラフトの商品情報

画像
商品名金シャチ抹茶ドラフト
品目ビール
原材料麦芽(ドイツ製造)、ホップ、糖類、抹茶
内容量330ml
アルコール度数6.0%
純アルコール量(350mlあたり)
成分
100mlあたり
エネルギー
たんぱく質
脂質
炭水化物
糖質
食物繊維
食塩相当量
プリン体
瓶の形状330ml
購入したお店
値段

盛田金しゃちビール株式会社

盛田金しゃちビール株式会社は、愛知県犬山市に本社を構えるクラフトビールメーカー。元は江戸時代から続く酒造「盛田家」にルーツを持ち、日本の食文化に寄り添う地ビールの開発に力を入れている。独自性の強い「赤味噌ラガー」や「抹茶ドラフト」など、地域の特産と融合した個性派ビールで注目を集めている。

OFFICIAL WEB SITE

金しゃち抹茶ドラフトの実飲レビュー

ビールと抹茶をコラボさせる勇気、それに応えた本気の一杯。

「抹茶×ビール」。その字面だけで眉をひそめる人も多いかもしれないが、飲んでみればすぐにわかる。
これは単なる奇をてらった話題性重視のビールではない。

香りも味も、抹茶とビールが真正面からぶつかり合い、妙な妥協のない1本。
抹茶の風味を“乗せた”のではなく、ラガーという土台に“練り込んだ”かのような設計思想。
茶葉にリスペクトがあるからこそ成立した味わいに、少し感動すら覚える。

【西尾抹茶の株式会社あいや】について

(株)あいやは1888年創業の業界トップクラスの抹茶メーカー。早くから食品分野に進出し、大量即納体制を展開。

品質管理・分析体制を確立し、AIBフードセーフティー監査においては、2013年で7年連続Superiorを達成し、2014年にはFSSC22000認証を取得。

また有機JAS認証をはじめとして、海外の有機認証も取得。ロサンゼルス、ハンブルク、中国上海、タイバンコクにも海外法人を置き、日本国内のみならず世界各地においても抹茶・緑茶を積極的に販売中。

※(株)あいやブランドサイトより抜粋

🔻OFFICIAL WEB SITE

色・見た目

グラスに注いだ瞬間、抹茶ラテとも言いたくなるような“和”の色が広がる。
濁りを帯びたグリーンはまさしくお茶のそれで、ビールとして見ればかなり異端。

しかし、その潔さこそがこのビールの矜持だろう。

色合いは薄い麦茶に近く、透明感はゼロ。
指先すら見えない完全な濁りは、抹茶がただのフレーバーでなく主役であることを雄弁に物語る。
見るだけで話題性十分だが、単なる話題作りではなく、本気で“美味しさ”のための色設計を感じる。

泡立ち

泡の立ち上がりはやや弱めで、注いでからすぐに収まってしまう。
クラフトビールとしては物足りなさを感じる。

が、主役はあくまで抹茶の風味であり、泡の存在は控えめでちょうどいいという判断かもしれない。

泡のキメは非常に細かく、舌触りは優しい。
ただし保持性は低く、時間が経つとほとんど残らないため、見た目の華やかさを求めるなら期待しすぎないほうがいい。
だが、これは“お茶ビール”というジャンルの性質上、致し方ない弱点でもある。

香り

一嗅ぎした瞬間から、濃厚な抹茶の香りが鼻を突く。
正直、目をつむって香りだけを嗅げば、ほうじ茶や抹茶ラテと間違えてもおかしくないほど“ビールらしさ”が希薄。

だがそれがこのビールの個性であり、むしろ好感を持てる部分でもある。

奥からほんのりと麦芽の香ばしさも感じられるが、完全に抹茶が支配している印象だ。
雑味はなく、香りの層は意外とシンプル。
上質な茶葉を惜しみなく使ったことが、香りの純度から伝わってくる。

口に含んだ瞬間、まず舌を刺激するのはモルト由来の軽い苦みと酸味。
その直後、まるで抹茶スイーツを食べた後のように、ふわりとした抹茶の風味が広がってくる。

お茶らしさが主張しすぎるわけではなく、ビールの苦みと絶妙に折り合いをつけている印象。
低温添加による抹茶の繊細な風味は、まるで茶道の一服のような余裕すら感じさせる。
抹茶粉末が舌の奥に残るようなテクスチャーもあり、味わいの奥行きは一筋縄ではいかない。
変化球だが、完成度は高い。

後味・余韻

抹茶の余韻がいつまでも残るかと思いきや、意外なほどにスッと切れていく。
ビールの喉ごしの良さが最後に回収されるため、くどさや重さは感じない。

後味にはほのかに苦みとお茶の清涼感が同居しており、口の中に心地よい残香が漂う。

クセは強いが、悪い意味での“ひっかかり”はない。
食中酒には向かないかもしれないが、インパクトを求める場面や“とっておきの1杯”にはうってつけ。
1本で満足感を得られる設計で、間違いなく記憶に残るビールだ。

金しゃち抹茶ドラフトの口コミ・評判

全体的に「変わり種と思いきや完成度が高い」と好意的な声が多く、一部では“好みが分かれる”という意見も見られる。
香りと見た目のインパクトに驚く人が多い印象。

抹茶感がしっかりあって、意外とビールとしてのバランスも良い。面白いし、また飲みたい。

緑色のビールって見た目がヤバいけど、味は本格的。変わりダネだけどちゃんと旨い。

一度は飲んでみる価値ある。お茶の香りが強いので、普通のビールを期待するとびっくりするかも。

Hオカ
Hオカ

色は濁った抹茶のように濃く、泡は繊細だが立ち上がりは弱い。
香りは抹茶一辺倒で、味はモルトの苦みに抹茶が追いかける独特の設計。
後味はさっぱりと抜けがよく、クセはあるが決して嫌味ではない。
変化球ながら丁寧に作られた1本。一度お試しあれ。

金しゃち抹茶ドラフトがおすすめの人やシーン

OKのジェスチャー
  • お茶好きで、和の香りに癒されたい人
  • クラフトビール好きで、個性的な1本を探している人
  • 飲み会やイベントで話題になるネタ系ビールを探している人
  • 1杯目でインパクトのあるビールを楽しみたい人

まとめ:和の苦みが効いた、記憶に残る一本

「金しゃち抹茶ドラフト」は、単なるネタ系ビールではなく、抹茶とラガーの真剣勝負が味わえる1本です。
お茶の香りと苦味を活かしながら、後味は意外と軽快。
和のテイストが好きな人にとっては、新しいビール体験として楽しめるはず。
強い個性があるため日常使いには向きませんが、特別な1杯として冷蔵庫に忍ばせておきたくなるビールです。

送信中です

×
タイトルとURLをコピーしました