最終更新:2025-5-1|【裏通りのドンダバダレビュー】“香りと甘みの余韻が広がるモダンなクラフト”。飲むほどにクセになる多層的な味わい。

【裏通りのドンダバダレビュー】“香りと甘みの余韻が広がるモダンなクラフト”。飲むほどにクセになる多層的な味わい。


2022年、ヤッホーブルーイングが10年ぶりに世に出した新しいレギュラー製品。
「裏通りのドンダバダ」は名前こそユニークですが、中身は想像以上にしっかりとしたクラフトビール。
甘み、酸味、苦味、そして個性的な香り。どれもバランスよく、飽きずに飲めるのが魅力です。

お酒たち
お酒たち

結構、香りが強かったみたいだな。

Hオカ
Hオカ

そうそう。

モザイクホップのような複雑で柑橘系充満の香り。
これくらい強いアロマは久しぶりでした。

スポンサーリンク

裏通りのドンダバダの商品情報

画像
裏通りのドンダバダ(2022年発売)
※2012年に発売した「水曜日のネコ」以来となる10年ぶりの全国向けレギュラー製品
原材料麦芽(外国製造・国内製造(5%未満))、ホップ、糖類
アルコール度数6.0%
純アルコール量
(350mlあたり)
成分
100mLあたり
エネルギー
たんぱく質
脂質
炭水化物
 -糖質
 -食物繊維
食塩相当量
プリン体
缶の形状ツルツル
購入したお店兵庫県内
購入した値段350ml 後日追記

裏通りのドンダバダの実飲レビュー

香りの華やかさに注目が集まりがちですが、
実はアルコール6%で飲みごたえも十分。
甘さ、苦さ、酸味のバランスが心地よく、個性がありながらも飲みやすい一です

Hオカ
Hオカ

前回レビューしたインドの青鬼とは違った魅力がありました。

色・見た目

グレープフルーツの果汁を思わせるような濁りのある淡い黄色。
透明感はなく、グラスに注ぐとトロっとした印象を受けます。
見た目からすでに“クラフト感”が漂います。

泡立ち

泡は細かく立ちますが、立ち上がりはやや控えめ。
保持性もそれほど高くはありませんが、見た目や飲み口に支障があるレベルではなく、ビールの個性に合った泡立ちです。

香り

開栓直後から広がるトロピカルなアロマが特徴的。
パッションフルーツや柑橘系の果実を思わせるフルーティーな香りで、クラフトビールに不慣れな人にも“いい香り”と感じられる親しみやすさがあります。

オフィシャルサイトにはシャルドネ(白ワイン用のぶどう品種)のような香りということが書かれていましたが、複雑でトロピカルなモザイクホップの香りに感じました。

口に入れると、まず甘みがしっかりと広がり、
それに続いて酸味、そして後半に苦味がじんわり残る構成。
味の変化が楽しく、飲み進めるごとに印象が変わるのが面白いです。
モザイクホップのような印象もあり、フルーティー系ビールが好きな方にはぴったりの味わいです。

後味・余韻

前半のジューシーさに対して、後味は意外とすっきり。
ただし、苦味がしっかりと残るため、最後まで“ビール感”を味わえる余韻設計です。
飲み終えたあとも、甘みと苦味が交互に感じられ、満足感のある一本です。
アルコール度数6%も飲み応えを感じさせるエッセンスになっています。

裏通りのドンダバダの口コミ・評判

ネット上でも「香りがとても良い」「飲みごたえがある」といった好意的な口コミが多め。
ユニークなネーミングとは裏腹に、しっかりしたクラフトビールとして評価されています。

香りと甘さが印象的。でも飲んだあとはしっかりビール(Xより)

クラフト初心者にもすすめられるバランスの良さ(レビューサイト)

名前で敬遠してたけど、味は本格派(ECサイト)

Hオカ
Hオカ

名前や見た目のユニークさで誤解されがちですが、
実際に飲んでみると、味の構成と香りのバランスに非常に優れた完成度の高いビールだとわかります。
甘さ・酸味・苦味が順番に顔を出し、それぞれが主張しすぎないちょうど良い配分。
香りは結構強いですが、自然なトロピカルさで飲む人を選ばない印象です。
クラフト初心者はもちろん、ビール党も納得できるバランス型の一杯です。

裏通りのドンダバダがおすすめの人やシーン

OKのジェスチャー
  • フルーティーな香りと甘みがあるクラフトビールを探している人
  • IPAの苦味は強すぎるが、香りは楽しみたい人
  • “ビール初心者”から“中級者”への一歩を踏み出したい人
  • 平日のリラックスタイムに、落ち着いた一杯を楽しみたい人

まとめ:華やかな香りとジューシーな甘み。飲みごたえも兼ね備えた一本。

裏通りのドンダバダは、トロピカルアロマとバランスのとれた味わいが魅力の“親しみやすい個性派クラフト”。
しっかりと作り込まれた味設計が光ります。
「クラフトビールにチャレンジしたい」という人にはうってつけ。
名前に惑わされず、一度は試してほしい秀逸な一杯です。

送信中です

×
タイトルとURLをコピーしました