最終更新:2025-7-30|【盛田金しゃちビール 金しゃち抹茶ドラフトレビュー】抹茶ビールの限界を攻める緑の挑戦

【サントリーマスターズドリームリミテッドエディション#26レビュー】ホタルのように光る、無濾過の濃密かつ繊細ビール


「腐草為螢(ふそうほたるとなる)」という風流すぎるテーマから生まれた、マスターズドリームの限定ビール。
#18の時点で相当仕上がっていたが、今回の#26は“ほたるの光”をイメージしているらしい。

ホタルって…味の表現として正気か?と疑いつつ、飲んでみるとまさかの衝撃。
華やかさと静けさが共存するような、不思議にまとまった一杯だった。

お酒たち
お酒たち

これで第三弾の発売前にレビューできたな。

Hオカ
Hオカ

うむ。これで追いついた。
第一弾:4月30日にLIMITED EDITION#18
第二弾:6月10日にLIMITED EDITION#26
第三弾:8月5日にLIMITED EDITION#37

発売が楽しみだ。

スポンサーリンク

マスターズドリームリミテッドエディション#26の商品情報

🔻CLICKで開きます!

画像
商品名マスターズドリーム
リミテッドエディション#26
品目生ビール
原材料麦芽(外国製造、国内製造)、ホップ
内容量350ml
アルコール度数5.0%
純アルコール量(350mlあたり)
成分
100mlあたり
エネルギー48kcal
たんぱく質0.4~0.7g
脂質0g
炭水化物4.6g
糖質4.5g
食物繊維0~0.2g
食塩相当量0~0.02g
プリン体
缶の形状ツルツル
購入したお店
値段

#26の意味とは?

【第二十六候】 腐草為螢ふそうほたるとなる

“日本ならではの時季に抱く気持ち”と“マスターズドリームならではの夢の世界”を繋ぎ合わせたいという想いから、季節の移り変わりを示す【七十二候】に着目。
第二弾として、“草が蒸れホタルに生まれ変わり光を放ち始める”という意味がある【第二十六候 「腐草為螢(ふそうほたるとなる】を本製品ではモチーフにしている。
まるでホタルの光が草に反射するような、生命のハッとする輝きで、鮮烈な活力を与える限定品のマスターズドリームとなるように「#26」とネーミングしたそうだ。

パッケージデザインについて

本シリーズでは時季の移ろいを夢の世界として表現するために、日本らしい美しさを幻想的に描くアーティストとのコラボを実現。
#26では、 グラフィックアーティストの牧かほりさんが缶のパッケージグラフィック制作に協力している。

グラフィックアーティスト・牧かほり

東京在住。花や植物、架空の生物を描き、絵からプロダクト・映像・空間へ展開。アナログとデジタルの手法を行き来し、自身の創作活動に加え、フィリップモリス、デサント、アップルなど企業とのコラボレーションも手がける。L.A.、香港、台湾での展覧会、サンディエゴでは壁画制作を行うなど、グローバルに活動中。文化庁メディア芸術祭推薦作品受賞。日本大学芸術学部卒業。

🔻OFFICIAL WEB SITE

🔻Instagram

マスターズドリームリミテッドエディション#26の実飲レビュー

限定品と聞けば期待が高まるが、この#26はただの希少性に頼ったビールではない。
ホタルの名を冠するだけあり、味わいにも“儚さと輝き”の演出が潜んでいる。
無濾過×ダイヤモンド麦芽という手間暇かけた一杯、果たして。

色・見た目

グラスに注いだ瞬間、目を引くのはほんのり濁りを帯びた落ち着いた黄金色。
クリアすぎず、かといって濁りすぎず、絶妙に“整えてきた”感が漂う。

指先が見える程度の透明度は、無濾過であることをほんのり感じさせる演出か。

色そのものは美しいが、正直そこまで意外性はない。
だが、この「ちょい濁り黄金糖」こそが、#26が狙う“草に灯るホタルの光”のイメージなのかもしれない。
・・・ってそこまでこだわるなら、デザインにもちょいとコンセプトもしくはコピーくらいは載せて欲しい気もする。

泡立ち

注いでまず驚くのは、泡のきめ細かさと持続力。
フォームは厚く、しっかりとグラスの上部にとどまり、時間が経っても崩れない粘り強さを見せる。
ビールを一口含んだあと、泡がグラスにしっかり膜を作るのも印象的。

派手さはないが、実直で、いかにも職人が“泡を設計”したような仕上がりだ。

飲み進めるごとに泡が味わいの輪郭をやわらかく包み込み、全体を落ち着かせている。
泡の質感の丁寧さは、この限定ビールの完成度を裏打ちする要素だ。

香り

まず感じるのは、爽やかなモルト香。
次いで、深みのある麦芽の甘み、そしてコク。
意外と複雑な構成で、香りのレイヤーがしっかりある。

鼻に近づけた瞬間から「これはマスターズドリームの親戚」とわかるが、通常より香りの押しが少し柔らかく、どことなく気品すら漂う。
ふわりと立ち上る華やかさの中に、どこか懐かしさのある穀物感も感じられる。
まさに“草むらのホタル”を嗅覚で表現したような、落ち着きと温かみのある香りだ。

一口目からわかる、ダイヤモンド麦芽の実力。
苦味は控えめで、代わりに多層的な甘みとコクが口中を支配する。
プレモルらしい方向性は残しつつも、華やかさと透明感を加えているのがポイント。

#18のときは「重厚な甘コク系」だったが、今回はそこに軽快さが加わり、フルーティな印象すらある。
リミテッドエディションらしく遊び心がありつつ、基本の設計はまじめ。
ガツン系を期待すると肩透かしだが、これはこれで完成度が高く、味の奥行きに驚く。

後味・余韻

飲み込んだあとに広がる余韻は、やや控えめながらしっかりと残る。
甘みの残像が舌にとどまり、そのすぐ後ろにほんのりとした苦味が寄り添う構造。

#18にあった濃密な後味とは異なり、#26は「軽やかなのに残る」系の余韻を演出している。
これは無濾過ゆえのテクスチャーか、素材の力か。

どちらにせよ飲み疲れしないバランス感覚には舌を巻く。
後味にホタルの残光を重ねたのだとしたら、ちょっと詩的すぎるが…意外と説得力はある。

マスターズドリームリミテッドエディション#26の口コミ・評判

全体的に「プレモルらしさを感じつつも、いつもと違う華やかさや深みを楽しめる」という声が多く見られた。
限定版らしい遊び心や、繊細なバランス感に魅力を感じた人も多いようだ。

プレモルの良さはそのままに、余韻や華やかさが加わった印象。季節感があって好き

見た目よりも軽くて飲みやすいけど、香りはリッチで気分が上がる。これは毎年出してほしい

18よりも後味が軽め。ホタルとか正直意味わかんないと思ったけど、意外と合ってた

Hオカ
Hオカ

やや濁った黄金色と密度ある泡、甘やかで多層的な香りとダイヤモンド麦芽の厚みある旨み、そして軽やかに消える余韻まで、どこを切っても「詩的に設計された」完成度の高い一本。#18よりもボディは比較的軽めでライトなビールユーザーにも飲みやすい設計だと思います。

マスターズドリームリミテッドエディション#26がおすすめの人やシーン

OKのジェスチャー
  • 普段からプレモルを愛飲していて、たまには“限定の冒険”を楽しみたい人
  • ビールの苦味が苦手で、まろやか系の麦芽の旨みをじっくり味わいたい人
  • 季節の変わり目や初夏の夜に、落ち着いた時間を過ごしたい大人の飲み手
  • 料理に合わせるよりも、ビール単体で香りや余韻をじっくり楽しみたい人

まとめ:ホタルの光のようなやさしい余韻

サントリー マスターズドリーム リミテッドエディション#26は、無濾過ならではの奥行きと、華やかでやわらかな飲み口が魅力の限定ビール。

色・香り・味すべてに一貫した繊細さがあり、飲み進めるほどに静かに魅了される。
正直、ホタルというテーマは難解すぎると思っていたが、飲み終えたあとに残るやさしい余韻が、まさにその「一瞬の光」を表現していたのかもしれない。

力強さよりも、静かな感動を味わいたい夜にこそぴったりの一本だ。

送信中です

×
タイトルとURLをコピーしました