最終更新:2025-11-12|【サッポロ ビアサプライズ 至福のコク2025版レビュー】麦の旨みが暴れ出す“ファミマ限定の濃厚爆弾”

【サッポロ ビアサプライズ 至福のコク2025版レビュー】麦の旨みが暴れ出す“ファミマ限定の濃厚爆弾”

🔻今週発売のビール・酎ハイ情報をGET🔻
🔻週末酒プレ公式LINE始めました🔻

友だち追加

2025年11月11日(火)ファミリーマート限定発売。

また出たな、ファミマ限定の“あのシリーズ”。
サッポロの「ビアサプライズ」は、コンビニ限定とは思えないほど毎回完成度が高く、ビール好きの間ではちょっとしたお祭りだ。

今回のテーマは「至福のコク」。名前からして魅惑的だ。
麦芽1.5倍、3段階ホップ投入、そしてファインアロマホップの贅沢使用。
ファミマにしては罪深すぎるこの挑戦、果たして“至福”か、それとも“暴走”か。

お酒たち
お酒たち

毎回このシリーズは尖っていて美味しいな。

Hオカ
Hオカ

うむ。
今年もコクが溢れてた。

スポンサーリンク

サッポロビアサプライズ 至福のコクの商品情報

🔻CLICKで開きます!

画像
商品名ビアサプライズ至福のコク
(2025年版)
発売日2025年11月11日(火)
品目生ビール
原材料麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ
内容量350ml
アルコール度数6%
純アルコール量(350mlあたり)16.8g
成分
100mlあたり
エネルギー50kcal
たんぱく質0.6g
脂質0g
炭水化物3.6g
糖質3.5g
食物繊維0~0.2g
食塩相当量0g
プリン体約13mg
缶の形状ツルツル
購入したお店兵庫県内のファミリーマート
値段350ml 237円(税込)
500ml 311円(税込)

ザーツ産ファインアロマホップ(Saaz Fine Aroma Hop)ってどんなの?

「ザーツ(Saaz)」はホップの品種名であり、同時に産地名
チェコ語では「Žatec(ジャテツ)」と呼ばれ、ボヘミア地方の西部に位置する世界最古級のホップ産地
ここで育てられたホップが「Saazホップ」――英語では「Saaz hops」、正式には「Saaz Fine Aroma Hop」と表記される。

この地域の冷涼な気候・粘土質の土壌・長い栽培歴が、独特のアロマを生み出す。
ユネスコの無形文化遺産にも登録されたほど、歴史的にも文化的にも価値のあるホップである。

ザーツホップの特徴

分類: ノーブルホップ(欧州伝統の上品な香り系)
原産国: チェコ共和国(Žatec地方)
アルファ酸(苦味成分): 約3〜5%と低め
ベータ酸: 約4〜6%

香りの特徴

  • ハーバル(草・ハーブ系)
  • スパイシー(白胡椒のような穏やかな刺激)
  • フローラル(白い花のような香り)
  • 土っぽさ(アーシーさ)があり、落ち着いた印象

味わいの特徴

  • 苦味は穏やかで“まろやか”
  • 香りが主役で、キレとクリーンさを両立
  • 「ピルスナー=爽快で香り高い」印象を作り出した立役者

つまり、ザーツは派手さよりも気品
口に含むと、苦味がスッと消えて、花と草の香りがやさしく余韻に残る。

サッポロビアサプライズ 至福のコクの実飲レビュー

限定販売の常連ブランド“ビアサプライズ”。
今回は「麦のコク」に全振りした一杯。
飲む前からもう「濃いぞ」と言わんばかりのアンバー色の缶デザインが主張してくる。

さっそくグラスへ。トクトクトク・・・。

色・見た目

グラスに注ぐと、黄金色に赤みを帯びた美しいアンバーカラー。
光にかざすと濃い麦の粒子を想起させるような深みがあり、透明度も高く、まさに“飲む宝石”。

デザインと中身がしっかりリンクしており、視覚的にも完成度が高い。

いわゆる「冬仕様ビール」の見た目そのもので、濃厚さが伝わってくる。
見た瞬間に“ただ者ではない”とわかる迫力。

泡立ち

泡はやや粗めだが、立ち上がりは良好。
注ぎ直後は勢いよく盛り上がり、グラス上部をしっかり覆う。
保持性もそこそこで、飲み進めても軽く残るのが好印象。繊細というよりは“野性的”。

その雑味のある泡が、このビールのキャラクターを際立たせている。
見た目だけならクラフト系ビールにも引けを取らない。粗さの裏にパワーがある、そんな泡立ちだ。

香り

麦芽の香ばしさと甘みを帯びたアロマが濃厚に広がる。
3段ホップ投入の効果か、奥行きのある香りが鼻腔を包み込む。

華やかさよりも深み重視で、まるで焼きたてのトーストのような芳ばしさ。

ほのかに甘ったるい印象もあり、“ビターキャラメル系”の香りに近い。
リッチで、大人向けの余裕を感じる。
夜の静かな時間にゆっくり嗅ぎたくなる香りだ。

一口目からズドンとくる麦の濃さ。
酸味・苦味・甘みが見事に絡み合い、まさに「コク」に全振りした味設計。

副原料不使用ゆえのストレートな麦の旨味が前面に出ており、舌に重たく残る。
あえて言えば、少し甘みが勝ちすぎて“くどい”と感じる人もいそうだが、濃いビール好きにはこの濃度がたまらない。
香りと味の一体感が抜群で、官能的という表現も納得。

後味・余韻

余韻は長く、甘みを残しながら静かにフェードアウト。
苦味が抑えめなので飲みやすく、6%を保持するアルコール感もいくぶん柔らかく感じる。

喉を抜けたあとにふわっと麦の甘さが再び戻ってくる。

この“再訪する甘み”が中毒性を生む。

軽快なキレとは無縁だが、その分しっかりした満足感が残る。
女性にも受けそうな優しさを持ちつつ、濃厚好きにも刺さる絶妙な仕上がり。
飲み終えたあとに思わず「うまかった」と呟く一杯だ。

🔻ちょっと評価上げました

おすすめ度
一度はトライ
1
2
3
4
5
リピ確定

サッポロビアサプライズ 至福のコクの口コミ・評判

SNS上では「ファミマで買えるのが信じられないレベル」との声が多く、ビアサプライズシリーズの中でも人気が高い。

麦の香ばしさがエグい。飲み応えあり

コクが深いけど甘すぎない。夜に合う

ファミマ限定ってずるい。

Hオカ
Hオカ

色は濃厚、泡は力強く、香りはリッチ。
味は麦の旨みが暴発し、後味は長く官能的。
確かに“至福”と呼ぶにふさわしい完成度。
若干の甘さ過多はあるものの、ここまで深い味を出せるのはサッポロの技術力の証。
ファミマ限定という入手難度も相まって、“出会えたら勝ち”な一缶。

個人的にはこれまでの缶のデザインの方がよかった。
味とフォントのイメージが噛み合っていない気がするのは気のせい?

サッポロビアサプライズ 至福のコクがおすすめの人やシーン

  • コク重視で“濃厚ビール”が好きな人
  • 苦味よりも麦の甘みを楽しみたい人
  • 仕事終わりに“1杯で満足”したい夜派
  • ファミマで“特別感ある限定品”を探している人

まとめ:コンビニ限定の皮を被った“麦の怪物”

「サッポロ ビアサプライズ 至福のコク」は、名前負けしない“濃厚の極み”。
甘みと香ばしさが共存し、飲み応えはまさに至福。
派手さではなく、麦の力強さで勝負する大人の一本だ。

コンビニの棚でふと見つけたら、それは小さな奇跡。
ためらわず手に取るべし。

冬の夜を豊かにする“ファミマ限定の隠れ名品”である。

送信中です

×
タイトルとURLをコピーしました