最終更新:2025-6-15|2025年酎ハイ・ハイボール新商品・新発売予定カレンダー

【眠れるししし2024|1年エイジングレビュー】甘さ激減、苦みと重厚さが支配する

ヤッホーブルーイングが発売している限定ビール【眠れるししし】。
前回レビュー(2024年6月)から半年寝かせて、エイジングしようと思っていたら、普通に忘れてしまってようやく飲みました。

1年エイジングしてしまった・・・。
果たしてその味は??

お酒たち
お酒たち

だいぶ味が変わっていたみたいだな。

Hオカ
Hオカ

そうそう。
ここまで味が変わるとは思ってなかったよ。
これまでの記事は以下のリンクからどうぞ。

スポンサーリンク

眠れるししし2024の商品情報

商品名
眠れるししし2024
原材料麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ
アルコール度数10.0%
純アルコール量
(350mlあたり)
成分
350mLあたり
エネルギー
たんぱく質
脂質
炭水化物
 -糖質
 -食物繊維
食塩相当量
プリン体
缶の形状シュリンクフィルムを巻き付け
購入したお店よなよなの里(楽天市場)
購入した値段2本3,520円(Hオカは、楽天1500円クーポン使用)

バーレイ(Barley)とは大麦のことで、ワインはその言葉通り。
長期熟成して旨みが増す部分は、本当のワインに通じるところがあります。

バーレイワインの歴史は古く、イギリス発祥のビアスタイルです。
ワインと同じようにアルコール度数が高く、8%〜12%あります。
香りは、複雑でフルーティーかつ、キャラメルのようなモルトの甘さ、ダークフルーツ(レーズン、プラム、チェリーなど)の香り、さらにはホップ由来のフローラルやシトラスの香りが混ざり合います。
数年間、熟成してエイジングを楽しめるのが、バーレイワインです。

OFFICIAL WEB SITE

眠れるししし2024(約1年間エイジング)の実飲レビュー

約、1年間眠り続けた眠れるししし。
どんな味に変化したのかチェックしてみます。

エイジング方法

暗室に1年間
冷房装置はなし
1年間放置した後に冷蔵庫で冷やした

色・見た目

グラスに注げば、まるでチョコレートを溶かしたかのような濃い茶色。
くすんだ色味としっかりした濁りが重厚な印象を与える。

指先は完全に見えず、そのビジュアルからして「軽さ」など微塵も感じさせない。
1年のエイジングを経て、見た目にも説得力のある“重さ”を携えて戻ってきた印象。
色だけで「これはただ者じゃない」と伝わってくる。

泡立ち

注いだ瞬間、泡の立ち上がりは皆無に近い。
まるで液体チョコを注いだような重たさがグラスに広がる。
泡でごまかさず、むしろ「ビール液そのものの濃厚さを味わえ」と言わんばかり。
これは通常のビールとして見ると物足りなさを感じるかもしれないが、このスタイルにおいては逆に期待感を煽る。
泡が立たないことが“濃さ”の証明になっている。

香り

カラメルの甘く香ばしいアロマは残っているものの、1年の熟成で発酵感と酸味がやや強まった印象を受ける。
最初に飲んだときよりも、華やかさやスイーツっぽさは抑えられ、酸味のあるウイスキーのような複雑さが出てきた。

人によっては「ちょっと酸っぱい?」と感じるかもしれないが、これがエイジングによる変化なのか。
好みは分かれそうだが、奥行きは明らかに増している。

口に含むと、まず感じるのは酸味、次いでローストチョコのような深い苦み。
そして最後にじんわりと重く甘いコクが広がる。

以前よりも明らかに甘さが減退し、代わりに苦みと重みが支配的になった。
これはもう“デザートビール”ではないな。
ボディの粘性も増していて、まさに“液体の怪物”と呼ぶにふさわしい。

後味・余韻

苦みの余韻が口いっぱいに残る。
甘みは控えめになったぶん、余韻の輪郭がくっきりしたように感じる。

10%のアルコールがしっかりと舌に残り、飲み終わった後もしばらく満足感が持続。
のど越しやキレとは無縁で、じっくりと構えて飲むべきタイプ。
エイジングの影響で、全体的に「ずっしり感」が強調されたのは明らかだ。
時間をかけて楽しみたい一本。

眠れるししし2024(約1年間エイジング)の口コミ・評判


エイジング派、スイーツ派で評価が分かれるが、「想像より美味しかった」という声が多い。
特に「寝かせるほど化ける」という意見も多数。

甘さ控えめで、ビター感がクセになる(Xより)

想像以上に重い。(レビューサイト)

ビールってより洋酒っぽい重み。大人の夜にぴったり。(ECサイト)

Hオカ
Hオカ

みなさんはまろやかで甘味が増したということでしたが、私が飲んだ1本は、甘さは抑えられ、苦みとボディの厚みが際立った熟成後の「眠れるししし」でした。泡立ちはなく、酸味と香ばしさが複雑に混ざり合う。重厚で静かな時間にふさわしい、満足感の高い一本になってます。やっぱりエイジング方法で違うのかな。

眠れるししし2024(約1年間エイジング)がおすすめの人やシーン

OKのジェスチャー
  • インペリアルスタウトなど重厚なビールが好きな人
  • 熟成酒やエイジング系ウイスキーに興味がある人
  • 寒い夜にじっくりと飲む“ご褒美ビール”を探している人(今は暑いですけど)
  • 変化を楽しむクラフトビールマニア

まとめ:甘党お断り?エイジングで覚醒した“眠れる怪物”

熟成によって、デザート感覚も感じられたしししが完全に変貌。
甘さが引き、苦みと重厚さが前に出ることで“夜に1杯だけで満足できるビール”に進化した。
アルコール10%の説得力、余韻の残し方、そしてビジュアル。
どれをとっても“特別”を感じさせる一杯。
常温に近い温度でゆっくり味わえば、時間も忘れる。

送信中です

×
タイトルとURLをコピーしました